2014年の七五三、お祝するのは何年生まれの子?
意外と「あれ?今年ってうちは七五三なの?」と考えてしまうことが多かったりします。
七五三は、数え年でお祝いする方と満年齢でお祝いする方といるので、ちょっと混乱してしまうのかもしれませんね。
実際に2014年に七五三をお祝いするのは、何年生まれの子なのか確認しておくとよいでしょう。
2014年に七五三を迎える子
数え年 | 満年齢 | |
七歳 | 平成20年(2008年)生まれ | 平成21年(2009年)生まれ |
五歳 | 平成22年(2010年)生まれ | 平成23年(2011年)生まれ |
三歳 | 平成24年(2012年)生まれ | 平成25年(2013年)生まれ |
数え年というのは、生まれた年を1歳として初めての新年を迎えたら2歳とカウントします。
ですから、もし12月31日生まれだった場合、1歳は12月31日の1日だけで、新年を迎える1月1日には2歳になるということです。
このあたりの考え方が、ちょっとわかりにくいですよね。
数え年でやるのか、満年齢でやるのかは、それぞれのご家庭の考え方や子供の成長の度合い(着物を着ておとなしくできそうかとか・・・)、兄弟一緒にまとめて七五三を済ませたいなどという理由で変わってきます。
わが家も、上二人は満年齢で七五三を行っていますが、早生まれの1番下の子の三歳の七五三は、上の子の七歳のお祝と一緒になったので数え年で行いました。
特に何もない場合は、満年齢で行うことが最近の傾向のようです。
スポンサードリンク
2014年の七五三、お祝するのは何年生まれの子?関連ページ
- 2016年に七五三を迎えるのは何年生まれの子?
- 2016年、今年七五三を迎えるお子さんは何年生まれの子でしょうか? 満年齢でお祝いをするのか、数え年でお祝いを […]
- 2015年の七五三のお参りの日取りはいつがいい?
- 昔から11月15日は七五三の日でした。今でも、11月15日の前後で日の良い日に七五三を行うことが多いですね。 […]
- 2015年に七五三を迎えるのは何年生まれの子?
- 2015年、今年七五三を迎えるお子さんは何年生まれの子でしょうか? 満年齢でお祝いをするのか、数え年でお祝いを […]
- 七五三とは?
- 七五三は、7歳、5歳、3歳の子供の成長を祝って神社やお寺に参拝をする日です。 昔、7歳までの子供はまだ死亡率が […]
トラックバックURL
http://shichigosan-omairijunbi.com/2014%e5%b9%b4%e3%81%ae%e4%b8%83%e4%ba%94%e4%b8%89/trackback/